

「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」というテーマを掲げて活動する眞山舎には2つの側面があります。それは、「個人(団体)に対するアプローチ 」と「環境に対するアプローチ」です。これらの側面に係る実績を複数の種類に分けてご紹介します。
団体及び個人との対話型相談(及び専門支援)
(1)団体支援
-
2023年度
-
合計7団体;内継続支援5団体(対話型相談;WEBマーケティング実務支援;法人運営支援等)
-
-
2024年度
-
合計3団体;内継続支援3団体(対話型相談;WEBマーケティング専門支援;法人運営支援等)
-
(2)個人との対話型相談
-
自発的な企画・活動、団体立ち上げ、及び活動場所、並びに活動資金等に関する相談、コーディネーション、あるいはそれらに係る専門支援
*個人との対話型相談は、必ずしも利用料が発生する場合だけではないため、人数等は掲載していません。
*「対話型相談」に関する詳細はこちらからご確認ください。
市民活動を支える中間支援環境の整備
(1)NPO・市民活動の広報支援に係るコーディネーション
合同会社三画舎のご協力をいただき、三画舎が運営するローカル求人メディア『国立人』において、NPO・市民活動団体等の"ローカルNPO"の応援の一環で、非営利性・市民公益性の高い団体については特別料金にて特集記事(PR記事)を制作・掲載できるようになりました。(2024年度末時点で2団体が利用)
(2)NPO・市民活動の活動場所の支援に係るコーディネーション
国立駅から徒歩5分ほどのカフェ『chuff』のご協力をいただき、NPO・市民活動団体等による非営利性・市民公益性の高い活動向けの料金体系でカフェの貸切が可能になりました。1,000円(税抜)から利用可能なだけでなく、場所代の上限が決まっているため収益性の高い企画の実施も可能であり、自律的な団体・活動との相性の良い場所としてご利用いただけます。(2024年度末時点で2団体が利用)
講座・研修・登壇等の実績
(1)NPO・市民活動のファンドレイジング(資金調達)分野
-
2022年度
-
【講師】「基礎から学ぶ市民活動のお金の話」(くにたち地域コラボ、国立市役所、国立市社会福祉協議会主催)
-
-
2023年度
-
【講師】ファンドレイジング基礎講座(内部研修として3団体)
-
【講師】2023/12/2 ファンドレイジング基礎講座(川崎市主催「地域・社会貢献フォーラム2023『カワサキコネクト』」)
-
-
2024年度
-
【講師】2024/2/26 ローカルNPO向けのファンドレイジング講座(当団体主催)
-
【講師】2024/3/26 ローカルNPO向けのファンドレイジング講座(当団体主催)
-
(2)生涯学習・社会教育分野
-
2023年度
-
【事例報告】2024/2/3「風とおしのよい公民館をつくる―民間・地域活動から風をいれる―」(令和6年度東京都公民館研究大会)
-
-
2024年度
-
【登壇】2024/8/21「『生きづらさ』はなんとかなるのか -人権とケアの哲学原理を暮らしに活かす方法 -」(当団体主催)
-
【事例報告】2024/11/9「多様な主体の協⼒による、共⽣に向けた学びの機会創出」(令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会第2ブロック研修会「すべての市⺠が学び続けられるまちを⽬指して」)
-
【事例報告】2024/11/15 都道府県社会教育主事3名に対して先進事例として「リカバリーの学校@くにたち」(略称:RGK)の取り組み報告
-
【登壇】2024/11/30「トークセッション『弱さと共に生きるとは』」(「にじメディア上映イベントvol.21&あなたとわたしワークショップ#2 お披露⽬展⽰会」
-
(3)まちづくり分野
-
2023年度
-
【メンター/登壇】複数回;国立市主催まちづくりワークショップ「クラブサバーブ2023」
-
-
2024年度
-
【メンター/登壇】複数回;国立市主催まちづくりワークショップ「クラブサバーブ2024」
-
*講座・研修・登壇等に関する詳細はこちらからご確認ください。